こんにちは、なかみーです。
愛知旅行シリーズ、まだまだ続きます。だって楽しかったんだもん!
今日は名古屋といえばここ、名古屋城の見どころをお伝えします。
名古屋のランドマーク!名古屋城
名古屋城は、徳川家康の命によって建てられた日本名城100選にも登録されている有名なお城ですね。
訪れて知ったのですが、昭和20年の空襲で城の大部分が消失していて、今の名古屋城は再建されたものでした。
敷地がとにかく広い!全部見て回ろうとすると2~3時間はかかりそうです。
全て見て回りたかったのですが、年齢的に体力がない父母と一緒だったので、復元中の本丸御殿と天守閣を見学しました。
青空にきらり輝く金のしゃちほこ
朝イチで訪れた名古屋城。とてもいい天気で青空に名古屋城がよく映えてきれいでした。
「よぅ来たのぉ」と迎えてくれているような感じ。
歴史は中学校の知識レベルのわたしにとって、名古屋城と言えば金の鯱。
金の鯱は徳川家康が天下人であると大名に威厳を示すためにつくられたと言われているそうです。
うーーーん。そんなお金があるならもうちょっと武士や農民に還元するようにしたらいいのに、と一般市民のわたしは思っちゃいます。
だって、純金にして215.3kgものの金ですってよ!当時の米にしたらどのくらいの人がお腹いっぱいになれたことでしょう。
けれどもまずは威厳を示して天下統一を果たす必要があったんですかね。
途中から藩財政の悪化して金の純度が下げられたりしたそうですけど。
復元中の本丸御殿をちょびっと拝観
復元工事中ですが、一部が公開されていた本丸御殿を拝観しました。
新しい木のにおいがとても心地よいです。
教科書で見たことある気がする絵。金ピカで綺麗です。
本丸御殿はゲストのお部屋だそうで、こんなに金ピカなところで落ち着いて寝れるのだろうか、と思いました。
そもそも夜襲とかあったからお泊りしてもそんなに寝れなかったのでしょうか。
中身充実の天守閣
本丸御殿を拝観したあとは、天守閣へ!天守閣は7階建てで、7階は展望室、1~5階が展示室になっています。
上から見て回る作戦で見学しました。
展望室からの眺め
7階の展望室からの眺めです。意外に高くて名古屋市内が見渡せます。
江戸時代にこのくらい高い建物があったという驚いたとともに、当時の城下町を想像して楽しみました。
展示室で当時の生活とシンクロ
1~5階の展示はじっくり見ていたら平気で数時間過ごしてしまいそうなほど充実しています。
特に3階の城内・城下のくらしは実物大の人形やレプリカがあり楽しかったです。
江戸時代のリムジン、籠。
火縄銃。めっちゃ長かったです。わたしの両手広げた以上の長さ。
あとは金のしゃちほこと記念撮影ができるコーナーがあったり、子ども連れでも楽しめそうでした。
名古屋おもてなし武将隊によるおもてなし
いろんなところで目にする名古屋おもてなし武将隊の名前。彼らは一体なんなのだろうと家族で話していました。
ショーの時間がちょうどよかったので、ショーを見ることにしました。
開始時間を過ぎたあたり、時代劇のようなBGMとともに前田利家、前田慶次、踊舞、なつの4人が登場。
冒頭から前田利家と前田慶次による迫力ある演武がくり広げられました!
その後、前田利家からのご挨拶。彼らは名古屋を活性化するために、蘇ってきたそうで、みなさん御年300歳以上。
ローカルラジオ局では週5で番組を持っていたり、九州へ名古屋の宣伝をしに遠征したりしているそう。
紹介の後はGWならではのトークを数分楽しみ、その後みんなの掛け声により出陣し、今度はパパイヤ鈴木さん振付による演舞が披露されました。
きれっきれのダンスがかっこいい!
武将の格好して現代風の踊り、ってところが新鮮で惹きつけられました。
現世によみがえった前田慶次。イケメンでかっこよかったです。
最後は写真撮影のサービス。この後ここに2ショット写真会をしていましたが、次の予定があったのであきらめました。
SNSで宣伝してね、とのことでしたので、インスタに動画をあげました。微々たる応援
まとめ
名古屋城は名古屋のランドマークとよく言われますが、わたしにとっては名古屋城は名古屋のテーマパーク。
敷地広いし、天守閣の中の展示もおもろいし、ショーあるし。めっちゃ楽しかったです!
参考
名古屋城の見どころまとめ。金のしゃちほこがお出迎え♪| Find Travel(ファインドトラベル)
http://busho-tai.jp/