【沖縄】現地の人と打ち解けるのに最低限覚えたい7つの沖縄弁

気に入ったらシェアしてもらえると嬉しいです

こんにちは、なかみーです。今日から3泊4日で沖縄に行ってきます。

こないだ愛知行ったばかりだけど気にしない!(笑)

実は人生初めての沖縄旅行。沖縄はわたしは別の国のような文化が広がっているのではないかと胸を躍らせています。
会社の同期と女3人旅。ちなみにみんなお酒大好きです(・∀・)のんだくれ旅です。

わたしは旅行のときは現地の言葉を覚えて行き、現地の人と話すのが好きなので、沖縄旅行に向けて沖縄弁を予習したいと思います。

ウチナーグチ=沖縄の方言を学ぼう!

沖縄弁で調べたところたくさん出てきました。大抵の方言は語尾が違ってたりするだけで大体の意味がわかるのですが、ウチナーグチは別物。外国の言葉のようです。
短期間でたくさんは覚えられないので、人間の脳が覚えられる数といわれている7つをセレクトしました。

1.「はいさ~い」「はいた~い」

「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」
基本的な挨拶で、これで全てまかなえます。
世界共通語の英語でいうと「Hi!」ですね。
しかし、ここで注意しなければならないのが、「はいさい」は男の人が使う言葉で、「はいたい」は女の人が使う言葉なんだそう。
下調べしてよかった~おばあちゃんとかに「はいさい」って言ったら、笑われるところでした。

2.「うにげーさびら」

「お願いします」
英語だと「please」で、結構使える言葉だと思っています。
例えば、「そば うにげーさびら」というと「そばお願いします」という意味だそう。
わたしの経験上、標準語でお願いしたあとにお願いします、だけでも現地語を使うと現地の人が快く対応してくれる気がします。

3.「くわっちーさびら」

「いただきます」
2.にも「さびら」と出てきましたが、どうやら「ます」「です」といった丁寧な意味を持たせる言葉だそうです。とにかく「さびら」をつけるといいということですね。

4.「いっぺー まーさいびーん」

「とても 美味しい」
「いっぺー」が「とても」という意味で、他にも使えるかと思います。

5.「くわっちーさびたん」

「ごちそうさま」
いただきます、と言ったからには、ごちそうさま、で締める。
沖縄の風土に感謝しつつ沖縄の料理を楽しみたいと思います。
ただ、あまり若い人は使わないみたいなので、大衆食堂とかで使ってみたいと思います。

6.「にふぇーでーびる」

「ありがとうございます」
こちらも基本中の基本ですね。ちなみに、「にふぇーでーびたん」とすると「ありがとうございました」の意味だそう。

7.ちむじゅらさん

「優しい」「情け深い」
優しくしてもらったときに使いたい言葉。「ちむじゅらさん!にふぇーでーびる!」と伝えたいと思います。

まとめ

沖縄も広いので全部が通じるかわかりませんが、いろいろ試して現地の人と打ち解けられたらいいなあって思います。
帰ってきたら方言活用できたかの報告とともに沖縄旅行記を書きたいと思います!

スポンサーリンク
レクタングル広告(大)

気に入ったらシェアしてもらえると嬉しいです

followしてくれたら嬉しいです!

スポンサーリンク
レクタングル広告(大)