こんにちは、なかみーです。
おっとが今日のお昼に港へ旅立ちました。
今回の休暇は本当に長くて、2人でいろいろおでかけできて楽しかったです。
そしてブログの更新頻度が少なく・・・(笑)
気を取り直して、行ってきたおでかけスポットを振り返っていきたいと思います!
今回はずっと気になっていた小江戸川越。
朝ドラが大好きなわたし、昔ながらのものに惹かれるんですよ~
川越散策にはバス周遊券がおすすめ
川越駅に到着しました。武蔵小杉からFライナーで1時間未満。思ったより近かったです。
目的の小江戸エリアは駅から少し離れているため、バスで行くことに。
東武バスが運営する小江戸名所めぐりバスの周遊券をゲット。
ちなみにイーグルバスの小江戸巡回バスだとレトロなボンネットバスに乗れます~
喜多院へお参り
周遊バスの第一停留所の喜多院前で下車し、まずは川越大師にご挨拶のお参り。
売店がレトロでした。ところてん食べたくなっちゃいました。
そこからはバスに乗らず、歩いていくことにしました。
川越のお不動様。成田山川越別院
川崎大師から歩いて5分くらいで、成田山川越別院につきました。
不動明王がまつられているお寺で、「め」の絵馬が奉納されているのが印象的でした。
由来はここのお寺を創建した師が失明したことから生きることを諦め、二度も自殺を図ったものの死にきれず、それを神仏が自分を見捨てていないからと考えたことをきっかけに修行を始めたそうです。
そして修行を極めていくうちに、目が見えるようになり、その後の一生を不動明王に捧げることになったそうです。
だから「め」なんですね。
もう1つ印象的だったのが、池に亀がたくさんいたこと。ざっと数えて100匹くらい。
気持ちよさそうに日向ぼっこをしていて、10分くらい見入ってしまいました(笑)
そしてなぜかすっぽんが一匹。じわじわおもしろいです(笑)
蔵の町エリアをお散歩
お不動様を拝んだ後、そこから歩いて蔵の町エリアへ。
レトロな町並みがステキ~。
埼玉りそな銀行。現役です。
昔の建物を改築したお店が並んで、見ているだけでわくわくしました(・∀・)
こちらは歯医者さんの看板。ステンドグラスがきれい。
川越市の地ビール、コエドビールを頂きました♪
紅イモが有名らしく、紅イモを使った「COEDO紅赤-Beniaka-」を。
すごく濃厚で美味しかったです。
後で知ったのですが、コエドビールって最近話題なんですか?
美味しかったからお土産で買えばよかったと後悔していますが、また見かけたら買いたいと思います。
自分用のお土産にまめ屋の胡麻花豆を買いました。
まめ屋は試食が多くてついつい食べ過ぎちゃいました(´-`).。oO
まとめ
友人のおすすめで思い立って行ったためほぼノープランでした。
駅で観光マップを手に入れて気が向くままに散策。そんなおでかけもたまにはいいですよね。
ただ時の鐘は修繕中で見れませんでした。残念。